Instagram note
メニューを閉じる メニューを開く

インバウンド対策の成功事例5選|飲食店や自治体などでの成功法則とは?

2025.11.20

歴史的な円安や世界的な日本人気を背景に、今、日本の観光市場は盛り上がりをみせています。この大きなビジネスチャンスを前に「自社でも何か始めたい」と考えながらも、具体的な一歩が踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、飲食店から自治体まで業種別の「インバウンド対策の成功事例」をご紹介します。事例からその成功の法則を学び、自社にぴったりの「次の一手」を明確にしていきましょう。

>>>訪日外国人観光客向けプロモーション支援サービス「INBOUND CROSS(インバウンドクロス)」をチェックする<<<

[目次]
1,【業種別】インバウンド対策の成功事例4選

【自治体・地域】の成功事例:資源の活用とターゲティング
【飲食店】の成功事例:ヴィーガン対応と海外向けPR

2, 今こそ知りたい!インバウンド対策の重要性と現状

訪日外国人観光客の最新動向と今後の予測
インバウンド対策で知っておきたい日本の観光市場の現状

3, インバウンド対策で得られる4つのメリット
4, 明日から始められる!インバウンド対策の具体的なアイデア一覧
5, 成功事例から学ぶ!インバウンド集客を成功させる3つのステップ

ステップ1.ターゲットを明確にする
ステップ2.魅力的な商品・サービスを開発する
ステップ3.効果的に情報を届ける

6, 成功のカギは「旅マエ」「旅ナカ」の戦略設計
1, 【業種別】インバウンド対策の成功事例4選

「インバウンド対策」とは、訪日外国人旅行者(インバウンド)を対象として、日本での滞在や消費を快適かつ円滑にするために政府や企業が行うさまざまな施策や取り組みを指す言葉です。
近年では、観光業だけでなく、小売業や飲食店、自治体などでも取り組みが広がっています。

まずは、業種別の具体的なインバウンド対策事例を確認していきましょう。

 

1-1,【自治体・地域】の成功事例:資源の活用とターゲティング

地域ならではの資源を活かし、世界的な注目を集めることに成功した3つの地域の事例をご紹介します。

【参考】

 

1-2, 【飲食店】の成功事例:ヴィーガン対応と海外向けPR

飲食店は、多様化するニーズへの対応が顕著に求められるジャンルです。ここでは、ヴィーガン対応と海外向けPRの事例をご紹介します。

【shojin 宗胡(東京都港区六本木)】

出典:宗胡 公式Webサイト

東京都港区にある「shojin宗胡」は、2015年の開店以来ヴィーガン対応も可能な精進料理を提供しています。利用シーンは観光や接待などが中心で、外国人比率が約40%と高いのが特徴です。

  • ▼メニューの工夫
    ● ランチ・ディナーともに、一般メニューに加えてヴィーガン対応メニューも提供
    ● メニュー表および自社Webサイトで、メニューの英語表記に対応
    ● オーナーシェフまたはスタッフがお客様とコミュニケーションを取り、食事制限などの確認を行う
  • ▼海外向けPR
    ● 欧米諸国を中心に、講演や日本食フェアに出展
    ● 外国人を対象に日本食の料理教室を不定期に実施
    ● ホテルコンシェルジュとの連携・送客

(参考)

2, 今こそ知りたい!インバウンド対策の重要性と現状

そもそも、なぜここまでインバウンド対策の重要性が叫ばれているのでしょうか。近年の日本の観光市場の状況と、今後の見通しを確認しておきましょう。

 

訪日外国人観光客の最新動向と今後の予測

訪日外国人観光客の数は、コロナ禍以前のピーク時を超える勢いで回復しており、彼らが日本で使うお金(消費額)も過去最高を記録しています。

実際に、2024年の訪日外国人旅行者数は、過去最高の約3,700万人を記録。旅行消費額も、約8兆円で過去最高を記録※しました。
※参照:国土交通省|観光の現状について

各省庁や自治体も、多様な観光施策や外国人観光客の受け入れ環境整備を展開していることから、今後も日本の観光市場は安定的な成長が見込まれるでしょう。

 

インバウンド対策で知っておきたい日本の観光市場の現状

インバウンド対策に取り組むうえで押さえておきたい、近年の日本の観光市場の状況も確認しておきましょう。

歴史的な円安による追い風
円安により、訪日観光客にとって日本での買い物や食事が 「お得」に感じられる環境がある

国内市場の構造的な変化
少子高齢化が進む国内市場だけでなく、世界中から訪れる観光客を「新たな顧客」としてとらえる視点が求められている

「モノ消費」から「コト消費」へのシフト
その土地ならではの体験を求める「コト消費」へのニーズが世界的に高まっており、これまで光が当たらなかったものも大きな魅力になるチャンスがある

これらの要因が重なったいまインバウンド対策に取り組むことで、自社サービスの大きな成長につながる可能性があります。

3, インバウンド対策で得られる4つのメリット

インバウンド対策に取り組むことで得られるメリットの例は、下記のとおりです。

※1 観光庁|訪日外国人の消費動向 2024 年 年次報告書
観光庁|旅行・観光消費動向調査2024年 年間値(確報)

国内市場が縮小傾向にある一方で、訪日外国人の消費額は年々増加しています。こうした状況下で新たな顧客層を開拓し、売上拡大を図るためには、インバウンド対策が急務といえるでしょう。

4, 明日から始められる!インバウンド対策の具体的なアイデア一覧

続いて、インバウンド対策として有効な施策やツールを紹介します。
少ない手間や費用で始められるものも多いので、自社でできることから一つずつ始めてみましょう。


【全業種共通】

  • ● 対策1. 多言語対応
    ● 対策2. キャッシュレス決済の導入
    ● 対策3. 無料Wi-Fi環境の整備
    ● 対策4. SNSでの情報発信

【飲食店向け】

  • ● 対策5. 写真付きメニューの導入

【ホテル・旅館向け】

  • ● 対策6. 多言語やイラストを用いた「館内での過ごし方」の案内

【飲食店・ホテル・旅館向け】

  • ● 対策7. 海外OTA(Online Travel Agent)への登録

【アパレル・小売店向け】

  • ● 対策8. 免税(Tax-Free)対応
    ● 対策9. 多言語サイズ対応表の用意

インバウンド対策の具体例の詳細は、こちらの記事で解説しています。

【関連記事】インバウンド対策は何から始める?小売店や飲食店など業種別具体策や成功のポイントを解説

5, 成功事例から学ぶ!インバウンド集客を成功させる3つのステップ

さまざまなインバウンド対策の具体例を見てきましたが、実は成功事例に共通するポイントが存在します。
最後に、インバウンド対策を成功に導くポイントを、下記の3つのシンプルなステップに分解して確認していきましょう。

 

ステップ1.ターゲットを明確にする

インバウンド対策で最も重要かつ最初のステップは、「誰に、来てほしいのか」というターゲットを具体的に定めることです。

国や文化が違えば、旅行に求めるものも、情報収集に使うツールもまったく異なります。まずは観光庁などが公開している公的なデータを活用し、「どの国からの訪日客が多いのか」「どのようなことにお金を使っているのか」といった市場の全体像を把握しましょう。

そのうえで、具体的なプロモーション施策に落とし込む際には、自分たちが本当に来てほしい顧客像、いわゆる「ペルソナ」を具体的に設定します。
(「台湾在住の30代女性、カフェ巡りが趣味でInstagramを毎日使う」など)

人物像を詳細に描くことで「どのような情報を、どのSNSで、どのような言葉で発信すれば良いか」がおのずと明確になります

 

ステップ2.魅力的な商品・サービスを開発する

ターゲットの人物像が明確になったら、その相手に響くような商品やサービスを開発します。

特に大切なのは、「コト消費」の視点を持つことです。ただ商品を売る(モノ)だけではなく、その背景にあるストーリーや文化を体験してもらうことで、商品・サービスの価値は何倍にも高まります。例えば、ただ日本酒を売るのではなく、「酒蔵見学+テイスティング体験」をセットにするといったイメージです。

また、ペルソナのライフスタイルをふまえて、無料Wi-Fiやベジタリアンメニューの提供などサービスの内容も検討すると良いでしょう。

 

ステップ3. 効果的に情報を届ける

多くの訪日外国人旅行者は、自国にいる「旅マエ」の期間にSNSやインターネットで日本の情報を徹底的にリサーチし、訪問先や体験する内容を計画しています。この情報収集の段階で彼らの目に留まるよう、積極的にWeb・SNSでの多言語発信をしましょう

世界的にはInstagramが強いですが、中国ならRED(小紅書)、韓国ならNAVERブログなど、国によって主流のメディアは異なります。ターゲットのペルソナに合わせ、発信する場所を絞り込みましょう。海外のインフルエンサーに体験を発信してもらうのも、効果的な手法です。

6, 成功のカギは「旅マエ」「旅ナカ」の戦略設計

本記事では、インバウンド対策における成功事例や具体的な施策をご紹介してきました。

 

しかし、インバウンド対策の効果を最大限に発揮するには、これらの施策をバラバラに行うのではなく「旅マエ」から「旅ナカ」にかけての一貫した戦略設計が必要です。

販促マーケティングを熟知した「スコープ」では、グローバルツーリズム市場に精通した「グローバル・デイリー社」とともに、メディア戦略と連動したプロモーション戦略をご提供します。

訪日外客向けのプロモーションをご検討中なら、まずはお気軽にお問い合わせください。専門のディレクターが、丁寧にヒアリングさせていただきます。

 

\ 訪日外国人観光客向けプロモーションの運用・伴走型ソリューションサービス /

>>>「INBOUND CROSS(インバウンドクロス)」の詳細はこちら<<<

 

※本記事で記載している製品名・サービス名・キャラクター名および関連する知的財産権は、各権利所有者に帰属します。

関連記事

ページTopへ