Instagram note
メニューを閉じる メニューを開く

DXの取り組みについて

社長メッセージ

未来の社会を創造する総合企画会社へ

AIやWeb3.0など、最新テクノロジーが社会にインパクトをもたらし続けており、日常生活でも当たり前になりつつあります。生活者の行動も大きく変化し、買うのは「物」だけでなく、サービスを購入する「コト」消費や、世の中のためになることに価値を見出す「イミ」消費なども定着し、生活者の行動原理そのものが変わってきております。

スコープは、メーカーとリテーラーと生活者の接点を最適化するコミュニケーションデザイン力という絶対的な資産をベースにしながら、ダイナミックな未来発想とデジタルテクノロジーによってさらに進化を遂げ、そしてデータ活用の最大化によってお客様やすべてのステークホルダーに誠実に寄り添いながら、事業を通じて社会課題に対応していきます。

そして、プロモーションやマーケティングのフィールドを超えた「企画力と実現力=コミュニケーションデザイン力」によって、『人を幸せにする、世の中を豊かにする、未来の文化をつくる、総合企画会社』 を目指します。

DX戦略について

スコープは『生産性向上』に取り組みます。 DX推進委員会とAIプロジェクトが中心となり、全社の業務効率化と付加価値の創出に取り組んでいます。

STEP1:業務効率化

新しいツールの導入、制度化・仕組み化により業務効率化を図ります。
  • 業務の棚卸/業務の仕方の検証
  • 社内データ(規定・ルール)の集約・探索・活用方法の検討
同時にDXリテラシー基準に沿った全社デジタルスキル基盤の構築とAIスキルの獲得を促し、全社のDXリテラシースキル向上に繋げます。
  • 研修の受講、知識の共有
➡システム化、マニュアル化の推進と業務標準化、情報探索時間の低減、社内ナレッジの強化

STEP2:付加価値の創出

業務効率化によりできた時間を付加価値の創出の時間にあてることで、提供する価値を高めます。
  • 効率化された情報探索/社内データの活用
  • お客さまとの接触機会を増やす
➡課題発見、提案効率の向上、提案の質の向上

DX推進の体制について

全社横断で「DX推進委員会」を組成し、攻めと守りの両面からDXを推進しています。

攻めのDX:事業推進

以下6つの重点課題をプロジェクト化し、各々の年間目標に向けた取り組みをスタートしています。四半期ごとに効果を検証し取り組みの見直しを都度行います。

  1. ① AIのビジネス実装
  2. ② リテールメディア
  3. ③ 運用型マーケティング
  4. ④ コンテンツマーケティング
  5. ⑤ Web3.0
  6. ⑥ データ解析
当社が提供するソリューションについて→

守りのDX:基盤強化

「次の働き方」(社内業務の効率化含む)を推進するために、社内の業務課題の洗い出し、並びにAIをはじめとしたITインフラの構築・運用を行っています。

人材の育成について

「DXリテラシー標準」習得に向けてカリキュラム学習を全社員へ導入しています。さらに選抜した人材には「DX推進スキル標準」習得に向けてカリキュラム学習を導入します。

  • 目的:事業改革に向けて新たに獲得すべき「デジタルスキル標準」を取得する。
  • 獲得すべきスキル:基本的なマーケティング理解・デジタルマーケティング理解&実践力・データ処理&活用力・AI理解および活用法検討・ビジネス開発力

ゴール

  • 第1層: 全社員対象のDX基礎知識の養成 「DXリテラシー標準」習得カリキュラム導入 対象:全社員
  • 第2層: AI・データ活用人材の育成 「AI・データ活用実践スキル認定プログラム」導入検討 対象:選抜社員 育成によりDXを自分事ととらえ変革に向けて行動できる状態を作る

人材の確保について

開発エンジニアの拠点(デジタルテクノロジーセンター札幌)を2023年11月に開設しました。札幌市内には大学や研究機関が多くあり人材の育成や研究開発の推進にも力をいれており、現地エンジニアの中途採用を実施します。また、道内の学校よりエンジニア新卒採用に取り組みます。

DX推進環境の整備について

DX推進委員会を中心にITシステムを活用するための環境整備をソフト、ハードの両面から行っています。

新しいツール導入の検討

より影響力の大きい業務効率化のために、業務分解を行い、当社に適したツールの選定を行っています。アンケートを実施し、社内の理解度や関心度合いを把握することでよりよい社内導入方法の検討を行っています。

新しいツールの使い方/機能の周知

DX推進委員会メンバーによるワークショップの開催や、専用のグループチャットを作成し随時質問の受付を行えるような環境を整えています。

全社DXリテラシー向上のためのセミナー開催

外部講師を招き、定期的に全社員向けセミナーを行っています。社会の動向を踏まえたこれからのデジタルシステムの活用について、自分の業務をいかに効率化していくかなどを考える良い機会となっています。

施策の効果測定

総量を規制しつつ事務作業を効率化し、創出された時間を、付加価値を生み出す時間に振り分けるために、社内にいくつかのベンチマークセクションを設け、定点観測を行い各業務項目の増減を管理していきます。

DXの推進かつ業務効率化の進捗把握の指標として人時生産性を使用します。

当社目標:作業効率化と付加価値の創出で、来期人時生産性を今期の103%に向上する。 ※人時生産性=粗利÷総労働時間(労働者数×労働時間)

DX推進の進捗

36期末に来期人時生産性を今期の103%に向上するための準備を35期中に完了しました。

35期の取り組み内容

生産性向上について

  • 人時生産性を上げる為の基礎データの収集、分析、仕分け
  • 社員の「DXリテラシー標準」習得に向けた教育サービスを導入

属人化解消について

  • マニュアル作成ツールの導入

働き方改革について

  • MS365への業務シフト準備・方針を確定
  • 日程調整アプリの導入

横山繁

サイバーセキュリティ対策

株式会社スコープは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の標準規格である「JISQ270001:2014(ISO/IEC270001:2013)」の認証を以下の認証登録内容で取得しております。

登録範囲

  • 広告業務及びそれに付随する業務に関する情報
  • 商品やサービスなどの企画・販売業務及びそれに付随する業務に関連する情報

取り組みについて

  • 「情報セキュリティマネジメントシステム」に沿った体制の確立
  • 「情報セキュリティ委員会」の設置
  • 情報セキュリティ認証取得とポリシー策定

従業員向け教育/施策・監査・報告

教育

  • 全従業員を対象としたセキュリティ研修(年1回) ※中途採用者は入社時に都度、実施
  • 情報セキュリティ委員への情報セキュリティ報告会(月1回)

施策

  • リモートワーク導入に伴うモバイルPC管理強化
  • 個人情報取扱業務は案件単位で申請・リスク管理

監査

  • 情報セキュリティマネジメントシステムにおける内部監査(年1回)および外部審査(年1回)
  • 個人情報保護マネジメントシステムにおける内部監査(年1回)および外部審査(2年に1回)
  • 個人情報取扱業務の委託先実地調査の実施

報告

  • マネジメントレビューの実施(年度末)

緊急時対応

  • 事故発生等緊急時の社内緊急時連絡体制を整備
DX認定
ページTopへ